こんにちは、ponです。
ついに、宝塚歌劇団より公演再開の発表がありました。
まだまだ未定の事項も多いですが、現在発表されていることをまとめてみました。
宝塚大劇場のみ7月17日より再開
新型コロナの感染拡大防止のため、3か月以上公演完全中止となっていましたが、ついに公演再開が発表されました。
公演再開は、7月17日より宝塚大劇場にて再開です。
東京宝塚劇場については再開未定です。
再開後、最初の公演は柚香光花組トップお披露目公演『はいからさんが通る』です。
れいちゃんお披露目公演できることになってよかったね~
ファンの方々もおめでとうございます。
現在発表されている公演期間は7月17日(金)~9月5日(土)。
新人公演は、8月4日(火)に予定されています。
新人公演もちゃんと公演予定に組み込まれてて本当によかった。
感染防止のための対策
公演内容など
- 大人数のダンスシーンカット
- オケは録音演奏
- 幕間休憩は35分間に延長
- 初日から2週間は1日1回公演(13時公演のみ)
- 客席を使った演出は当面中止
ラブシーンももちろんカットだろうなぁ。
感染拡大防止策としてかなり演出変更がありそうですね。
生徒さんも先生方もスタッフさんもめっちゃ大変だ…
また、8月からは一応1日2回公演を予定しているみたいですが、2回目の公演の開演時間が通常より30分繰り下げて15時30分に変更になります。
入退場時の混雑緩和、客席内の清掃のためだそうです。
チケットの販売など
- 座席の間隔を前後左右1席ずつ空ける
- 最前列の座席の販売は見合わせ
- 当日券販売無し
- 一般前売りにて、当日B席・立見券販売(枚数大幅減にて)
- 宝塚友の会先行販売は1公演おひとり様1枚までの販売
かなり枚数を減らしての販売になるので、競争率はグングンに上がるでしょうね。
立見券も一般前売りで販売するのは意外でした。
立見だとどうやって間隔あけるのかな?
下にテープとかでブロック割みたいにするとかかな。
劇場スタッフさんの労力ハンパない…
劇場の感染予防策
- 座席・手摺・ドア・お手洗いなどに、抗ウイルス・抗菌剤を吹付加工
- 換気の強化
- 公演毎に手摺や扉の取っ手などをアルコール・除菌用薬剤などにより清掃
- 各所に消毒液設置
- 劇場従業員のマスク・フェイスシールド・手袋着用
- 対面接客箇所には、パーティションなどを設置
- 劇場内一部の店舗を営業休止
- 営業店舗については、商品・メニューを限定して提供
清掃スタッフの方も、自分も感染リスクあるのに大変です。感謝です。
抗菌・除菌加工とか、実際にあの劇場の規模だといくらぐらいかかるんでしょうね。
従業員の方々がここまでやってくれるので、舞台を見に行く観客側の私たちも協力し、各自でも感染予防対策する必要があると思います。
あと、感謝とね。
まとめ
宝塚大劇場での再開はとりあえず決まりましたが、まだ東京や他の劇場での公演は再開は未定です。
一応年内は、月組公演『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』『ピガール狂騒曲』と、宙組公演『アナスタシア』の上演が予定されています。
公演日程等は改めて宝塚のHPにて案内があります。
月組公演は106期生の初舞台公演です。
なんとか無事に幕が開いてほしいですね。
劇場のような業種は、舞台の幕を開けられないと経営を安定させる程度の収益を得るのはなかなか難しいと思います。
世間では、再開はまだ早いとか、対策が不十分という意見が出るかもしれませんが、私は単純に公演再開は嬉しいですし、先が見えなかった当初から6月末まで公演中止を発表していた劇団はなかなかいい時期を見極めていたんじゃないかなって思います。
これからは、生徒さんやスタッフの方々から感染者がでないことを祈るばかりです。
ではっ!
コメント